\ ポイント最大11倍! /

保育士試験の社会福祉は受からない?フルタイムママの保育士試験合格レポ ~筆記試験編~

当ページのリンクには広告が含まれています。

私が保育士試験の筆記試験で一番苦戦したのが社会福祉でした。

きちんと勉強したつもりで挑んだ試験で、絶対に合ってる!と自信のある問題が一問もなかったんです・・・

勉強したにも関わらず手ごたえが全くなかったため、とても焦りました。

そこで、勉強方法を一新したんです!

そして、2回目の試験で合格することができました!!

そこでこの記事では、フルタイムで働きながら保育士試験に独学で合格した3児ママの私が、保育士試験の社会福祉は受からない?フルタイムママの保育士試験合格レポ ~筆記試験編~をご紹介します。

目次

保育士試験の社会福祉は受からない?科目別の合格率は?

筆記試験を受けていると、科目によって難易度に差があることが分かります。

特に社会福祉に苦戦している方が多いのではないでしょうか?

全国保育士養成協議会の公式サイトでは、科目別の合格率を公表していません。

しかし日本最大級の保育士試験対策スクールであるキャリアステーションさんで、スクール受講生の科目別合格率を公表していました。

過去三回の科目別合格率をまとめました。

科目令和2年後期合格率令和3年前期合格率令和3年後期合格率
保育の心理学88.5%86.2%87.3%
保育原理95.3%89.1%96.1%
子ども家庭福祉64.8%69.3%67.5%
社会福祉55.4%50.8%57.4%
教育原理74.2%79.1%71.1%
社会的養護68.9%50.3%84.8%
子どもの保健93.2%74.5%65.8%
子どもの食と栄養78.1%88.6%92.2%
保育実習理論93.9%81.0%82.7%
参考:合格実績 | キャリステ専門学院(保育士試験・保育士資格・就職)「合格実績」科目別成績2022年9月13日

明らかに社会福祉だけ合格率が低いのが分かります

同じ保育士試験なのに、科目によってこんなに合格率に差があるんだね!

保育士試験の社会福祉に受からない理由

なぜ保育士試験の社会福祉はこんなにも合格率が低いのでしょうか?

実際に試験を受けた方の意見をまとめてみました。

出題範囲が広すぎる

社会福祉で出題される問題は、子どもに関わる問題だけではありません

社会福祉全般に関わる法律や政策、施設などもでてくるんです。

例えば、生活保護や老人ホームについての問題もあり、一見保育士には関係のない分野まで問題として問われます。

社会福祉は運もある

これは私が身をもって体験したんですが、保育士試験確実にが関係しています(笑)

私が保育士試験の社会福祉を合格できた、令和4年前期の社会福祉の試験は、実はとっても簡単でした

簡単、といってももちろん勉強しないと受かりません。

ですが、きちんと勉強していれば100点が取れた問題だったと思います。

私は1問ポカをして95点でした・・・(1問5点です)

逆に過去問で9割取れていても、実際の試験では不合格・・ということもあります。

実際私が社会福祉を初めて受けた時は、過去問は全て合格点に達していました。

それなのに実際の試験では分かる問題が一問もなかったんです!!

これは本当に絶望しました・・・・

そんな・・・なら社会福祉はどうやって勉強したらいいの?

次から実際に試した勉強方法を紹介するよ♪

保育士試験の社会福祉にフルタイムママが独学で合格した勉強法

私が保育士試験に合格した時は、2人の子どもを子育てしながら、正社員(フルタイム)で働く妊婦主婦でした。

勉強の時間がなかなか取れず苦戦しましたが、いかに隙間時間を有効活用するかに重きを置くことにしました。

私が実際に試した勉強法やツールをいくつかご紹介します。

社会福祉の勉強法①YouTubeの聞き流し

私が一押しなのが、このYouTube聞き流しです!!

働いている方には必ず通勤時間がありますよね。その時間に保育士試験に関するYouTubeをひたすら聞き流しするんです!!

私は車通勤だったので、YouTubeが保存できるアプリを利用して音声のみをひたすら車の中で聞き流ししていました。

オススメのYouTubeがほいくんの保育士チャンネルというYouTubeチャンネルです。

特にオススメなのが、100問攻めというシリーズです。

ひたすら問題を出してくれるので、それを隙間時間に聞き流ししてひたすら答えていきます。

さらにこちらの動画では、問題の中で覚えやすい語呂なども教えてくれるので、問題を解くだけでなく重要なキーワードを覚えることができるんです!!

私が社会福祉に合格できたのは、この保育士チャンネルのYouTubeをひたすら聞いていたからといっても過言ではありません!!

それくらい本当に毎日聞いていました(笑)

参考書を出して勉強するのが億劫だな・・という時や、家事をしている時間に聞くのもオススメです♪

紙の参考書のみで勉強していた方は、ぜひ試してみて下さい。

社会福祉の勉強法②ふくしかくさんのリベンジセット

一回目の社会福祉の試験で落ちた時に、

今の勉強方法では全くたちうちできない・・・

と確信しました。

参考書を使ってきちんと勉強していたのに、確実に正解と断言できる問題が一問もなかったからです。

そのため、全ての科目が網羅されている参考書ではなく、社会福祉に特化した参考書を導入することにしました。

そこで選んだのが、ふくしかくさんで販売されているリベンジセットです。

科目ごとに要点がまとめられており、この教材の内容を全て理解できれば合格できるであろうボリュームがあります!

内容はシンプルで、ひたすら文字だけが並んでいます。

重要なキーワードは太字になっているので、その太字を覚えていく・・といった流れです。

この教材はPDF教材で、印刷するとかなりの量になります。

そこで私は、暗記マスターというアプリを利用して、赤シート方式で勉強できるようにPDFを編集しました。

暗記マスター
暗記マスター
開発元:Tatsuya Hirose
無料
posted withアプリーチ

これで寝かしつけの時間や、家事の隙間時間にスマホを使って勉強することができました

紙の参考書は持ち歩くのが億劫だけど、スマホに入れることで勉強のハードルが下がりました♪

スマホならすぐに勉強できるから隙間時間にピッタリだね

社会福祉の勉強法③桜子先生のブログ

保育士試験を受けている人は、きっとご存じの桜子先生です。

保育士試験のベテラン講師である桜子先生が、保育士試験のサポートをして下さっているブログです。

有益な情報がたくさん載っていますので、受験生の方はぜひチェックしてみて下さい♪

特にオススメなのが、ブログのPDF倉庫にあるPDF資料です。

こちら本当に無料でいいんですか?という内容の資料がたくさんあります。

科目ごとに分かれているので、私は社会福祉のPDFをひたすら保存して覚えました。

そしてこちらも先ほどの暗記マスターを利用して赤シート式に編集して勉強しました!

暗記マスター
暗記マスター
開発元:Tatsuya Hirose
無料
posted withアプリーチ

私が社会福祉の勉強に使用したツールはこの3点のみです。

この3点を駆使した結果、95点で合格することができました!!

ここからは実際に私がどのような流れで筆記試験を突破したのかを説明していきます。

フルタイムママが独学で保育士試験の筆記試験を全科目合格した体験談

私が保育士試験を初めて受けたのは、2020年後期試験(10月実施)でした。

その時の私の状況はコチラ。

  • 正社員フルタイム勤務
  • 2人の子持ち主婦

パッと見、この状況で独学で国家資格に合格するなんて難しそうですよね・・・(笑)

私は一発合格は目指しておらず、筆記試験を2回に分けて受験することにしました。

筆記試験一回目(2020年後期試験)

一回目の試験では下の5科目の合格を目指しました。

筆記試験1回目
  • 保育の心理学
  • 保育原理
  • 子どもの保険
  • 子どもの食と栄養
  • 保育実習理論

この5科目に絞ったのには理由があります。それは保育士試験の試験日程です。

保育士試験の筆記試験は土日の2日間にわたって行われます。

上2科目が土曜日午前、下3科目が日曜午後の試験科目でした。

フルタイム勤務のため試験前日の金曜日に有給を取り、上2科目を徹底的にやりこみ、土曜の試験終わりから、日曜試験分を徹夜で勉強する計画でした。

最初から徹夜頼みなんだね・・・・(笑)

この一回目の試験では、勉強の仕方も分からなかったので、以前の記事で紹介した保育士合格テキストをひたすらインプット&過去問でアウトプットをしました。

そして結果ですが、子どもの食と栄養以外は合格できました。

一科目落としてしまいましたが、それは2021年の前期に他4科目と合わせて受ければOKです。

こちらが試験結果です。

保育士試験筆記試験の結果

「合」は合格、「否」が不合格、「欠」は今回受けていない科目です。1問5点なのであと1問合っていれば合格でした・・・。

一点オススメですが、「保育実習理論」という科目で音楽についての内容があります。私は10年以上ピアノを習っていましたが、それでも頭の中が???になるほど難しかったんです。

そんな時、うぱみさんのサイトを知って理解することができたので、保育実習理論で???となってしまう方は、ぜひこちらのサイトも参考にしてみてください。

筆記試験二回目(2021年前期試験)

二回目の試験では下の5科目の合格を目指しました。

筆記試験二回目
  • 子どもの食と栄養(前回不合格)
  • 子ども家庭福祉
  • 社会福祉
  • 教育原理
  • 社会的養護

今回は、先ほどご紹介したうぱみさんのサイトを使って主に勉強をしました。

スマホでいつでも手軽に勉強できるのがとてもよかったです。通勤時間や、休憩時間、子どもの寝かしつけの時間など、暇さえあればうぱみさんのサイトを開いていました。

気になる結果はどうだったのかな・・?


こちらが結果です。

保育士試験筆記試験の結果

また一科目落としてしまいました・・・保育士試験で最も難しいといわれる科目の社会福祉です。

もう一つ難関と言われているニコイチ(教育原理・社会的養護)は奇跡的に合格しました。点数ギリギリです。

ニコイチ以外は100点満点ですが、ニコイチはそれぞれ50点満点です。
どちらも同時に30点以上で合格となります。


当初は2回の試験で筆記試験を合格する目標でしたが、結局3回受験することになりました。

受験回数が増えてくると気になるのが合格科目の免除期間です。

3年間有効なので、最初に合格した科目は6回目の試験まで免除されます。つまり6回目の受験で不合格なものがあれば、7回目からは1回目に合格した科目も再度受験して合格する必要があるんです。

合格した科目をまた受け直すなんて心が折れちゃうよ

そうならない為に、最大でも受験6回の内に合格が必須だね!!

筆記試験三回目(2022年前期試験)

これまでの試験と違って今回は1科目だけです。しかし、難関科目の社会福祉

実はこの三回目試験の直前に三人目の妊娠が発覚しました。わたしは毎回悪阻がひどく、仕事も休職するしかありませんでした。

その為2021年後期試験は受けられず、2022年前期試験まで持ち越しとなりました。

そのおかげで(?)勉強時間だけはたっぷりとれました(笑)

そして見事合格できたんです!!!!しかも不正解は1問だけでした。

保育士試験筆記試験の結果

このように、保育士試験は独学でも合格できる試験です!!

フルタイムで働いていても、子育て中の主婦の方でも、一発合格は難しくても受験回数を分けることで合格に結びつくはずです。

続いては気になる試験当日の様子を説明していきます。

保育士試験の筆記試験当日の様子

はじめての試験の時は、保育士試験ってどんな感じなんだろう・・と緊張してしまいますよね。

少しでも緊張感を無くして試験に集中できるよう、筆記試験がどのようなものかを私の体験をもとに説明します。

試験会場は一か月程前に決まる

一番最初に気になるのが、試験会場です。試験の一か月前くらいに、全国保育士養成協議会のサイトで発表されます。

会場が家から遠い場合には、事前に行き方をリサーチする必要があるので、会場発表まではいつもドキドキしていました。

コロナの影響もあるのか、会場発表がギリギリになっている印象があります。

試験会場へは公共交通機関が基本ですが、場所によっては車での来場も可能です。私も二回目の試験は車OKでした。

受験票に来場の際の注意事項が記載されていますので、必ずチェックするようにしてください。車はNGだけど、バイクはOKなど会場によってさまざまです。

試験当日の服装は?

基本的に普段着でOKです。

私もいつも着ている服装で行きました。会場でも、様々な服装の方がいたので服装については気にする必要は無しです。

コロナの影響で窓が開いていることが多く、会場は夏は暑くて冬は寒い印象です。

上着などで調節できる服装がおすすめです。

欠席の連絡は不要

私も悪阻で試験に行けなかったことがあるのですが、試験欠席の連絡は不要です。

試験を受けなかった科目は、受験票で「欠」となります。

受験料は返ってこないので要注意です。

科目ごとに受験生が入れ替わる

保育士試験は受験生全員が、同じ科目を受けるわけではありません。

9科目一気に受ける人、私のように数科目ごとに受ける人、あと1科目の人、とさまざまです。

そのため、科目ごとに受ける人が入れ替わります。

最初に試験を受けた時に、私の前の席の方がいなくて「お休みかな?」と思ったんですが、次の試験時間になると席についていました。

そのため、もし自分の席のまわりに人がいなくても不安になる必要はありません。

試験間隔が空く場合は会場から出てもOK

自分の合格科目によっては、試験と試験の間に数時間あくことがあります。実際私も2回目の試験の際に、次の試験まで3時間あいたことがあります。

会場には自習室もありますが、なんとなく気が休まりませんよね。

そんな時は会場から出てもいいので、近くのカフェなどで時間をつぶすことが可能です。ただし、次の試験時間に間に合うように気をつけましょう

マークシートの注意点

保育士試験はマークシート式です。そして問題は持ち帰ることが可能なので、家に帰って自己採点することもできます。

そのため、自分の答えを問題にもマークしておくのがオススメです。

また、マークミスを確認する際には、問題に記入した回答との相違がないかも確認しましょう。

試験の2日後くらいから、ユーキャンなどで解答速報も流れるので、自分の回答は把握できるようにしておくと合格したかどうか確認できるので安心ですね。

まとめ

保育士試験は合格率が低く難しいと言われていますが、フルタイムで働く主婦でも合格できる試験です。

筆記試験もまとめて9科目合格する必要はありません。

最難関といわれる社会福祉も、きちんと対策すれば合格可能です!!

保育士試験を受けようか迷っている方がいらっしゃったら、ぜひチャレンジしてみて下さい。

一緒に頑張りましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次