保育士試験の筆記試験に合格したら、待ち受けているのは実技試験です。
実技試験の合格率は8割ともいわれています。
しかし、保育士試験の実技について調べてみると、髪色や服装についての注意点が書かれた記事が多く不安になりますよね。
そこでこの記事では、フルタイムで働きながら保育士試験に独学で合格した3児ママの私が、保育士試験実技の髪色や服装について、さらに当日の流れや体験談をご紹介します。
保育士試験の実技試験は髪色や服装に決まりはあるの?
保育士試験は保育士としての採用試験だと思って臨むこと
と説明している記事が多くあります。
そのため
茶髪だと黒染めしないといけないの?
スーツで受けるべき?
と不安に思ってしまいますよね。
しかし結論から言うと、黒染めする必要もスーツを着る必要も全くありません!!
わたしが実際に受けた様子から説明していきます。
髪色や髪型について
知恵袋などでは、黒に染めた方がいいと言われています。
わたしもそのような記事を見てとても不安になりました。
でも、安心してください!
茶髪(インナーカラーあり)でも受かりました!!
他の受験生の方も、茶髪の方たくさんいました。そのため、わざわざ黒に染める必要はありません。
また、女性の方はショートヘアの方以外はほとんど髪を結んでいました。
私は肩につくかつかないかくらいの長さだったので結ばなかったんですが、同じくらいの髪の方も結んでいる方が多かったです。
わたしは結んでないけど大丈夫かな・・・
と不安になりましたが、結果合格したので問題ないようです。
ただし、セミロングやロングヘアーの場合は結んでいったほうが無難かなと思います。
試験の際に邪魔になりますしね。
服装はオフィスカジュアルでOK。スーツは不要
保育士試験は、服装に関して特別な規定はありません。しかし、色々調べてみるとジーンズはNGなどの情報があったのでまとめてみました。
- スーツでなくてOK
- ジーンズなどのカジュアルすぎる服装はNG
- ブラウスなどの清潔感のある服装を選ぶ
まさか服装まで見られるかもしれないとは驚きです。色々説はあるみたいですが・・・
マキシワンピもやめた方がいいという情報もあったんですが、当時の私は産後1ヶ月。
入る服が全くありませんでした(笑)
そのためユニクロのマキシワンピで参戦しました(笑)ちなみにコレです。
このワンピースにカーディガン、黒いスニーカーで行きました。
周りの方はブラウスに黒のパンツなど、綺麗めの服装の方が多かったです。
露出が高い服や、派手な服でない限りは大丈夫ではないかな、と感じました。
また靴は圧倒的にスニーカーが多かったです。
試験会場は階段での上り下りが多かったりするので、やはりスニーカーが動きやすくておすすめです。
ユニクロはシンプルなワンピースやブラウス、カーディガンが豊富にあるので、試験用の服を購入するのにぴったりです!
ちなみに
ユニクロオンラインストアでのお買い物の際、楽天リーベイツを経由して購入すると、楽天ポイントも貯まってお得です。
\ユニクロ商品は楽天リーべイツ経由がお得/
マスクについて
わたしはマスクについて何も考えていなかったため、黒マスクで行きました。
周りは皆さん不織布の白いマスクの方ばかりでした。
わたしの様に黒いマスクの人、一人も見なかったです・・・
でも安心してください!
黒マスクでも受かります!!
なんとなく黒色のマスクが一番印象悪いのではないかな、と思うのでそれでも合格できたということはマスクの色は合否に全く関係ないと言えると思います。
普段使っている使い慣れたマスクで行けばOKです♪
実技試験は挨拶を大切に
保育士試験の実技試験の音楽と言語は面接試験だと思って臨む、といわれています。
試験官の方は、受験者のマナーも見ているんじゃないか、ということです。
この説については、「確かにそうかもな」と思いきちんと試験当日に実践しました。
やらないよりやったほうがプラスに働くのは間違いないですしね。
そのため、試験室に入る時はきちんとノックをして「失礼致します」と言ってから部屋に入りましょう。
笑顔も大切です。
緊張するとは思いますが、リラックスして、最低限の社会人マナーを守って試験に挑みましょう。
保育士試験の実技試験でわたしが受けた分野
保育士試験の実技試験は下記3分野から2分野選択して受験します。2分野ともに50点満点。6割以上の得点で合格です。
- 音楽に関する技術(弾き歌い)
-
課題曲2曲を弾き歌い。楽器はピアノ・ギター・アコーディオンから選択
- 造形に関する技術(絵画)
-
保育園での場面に関するテーマが当日発表され、色鉛筆で絵をかきます
- 言語に関する技術(素話)
-
制限時間3分の間に決められたお話(4つの話材から選択)をまとめて子供に向けて読み聞かせる
私は20年程ピアノの経験があるので、音楽を選択することを決めました。
残り1分野ですが、これは試験時間を考えて決めました。
造形は、試験時間が45分あるので長くなりそうだな・・・と判断。
そのため試験が3分で終わる言語にしました。
産後1ヶ月で試験になりそうだったので、なるべく試験時間を短くしたかったんです
実技試験の内容【音楽】※令和4年前期試験の場合
幼児に歌って聴かせることを想定して、課題曲の両方を弾き歌いする
※楽器はピアノ・ギター・アコーディオンから選択
※ピアノ以外の楽器は持参すること
※ギターはアンプの使用を認めないためアコースティックギターを用いること。カタポストの使用は可
※アコーディオンは独奏用を用いること
※楽譜の持ち込み可
- 小鳥のうた (作詞:与田準一 作曲:芥川也寸志)
- びわ (作詞:まど・みちお 作曲:磯部俶)
実技試験の内容【造形】※令和4年前期試験の場合
保育の一場面を絵画で表現する
※試験時間は45分
※表現に関する問題文と条件は試験当日に提示する
※当日示される問題文で設定された一場面を、条件を満たして表現する
- 鉛筆またはシャープペンシル(HB~2B)
- 色鉛筆(12~24色程度)
- 消しゴム
- 腕時計
実技試験の内容【言語】※令和4年前期試験の場合
3歳児クラスの子どもに「3分間のお話」をすることを想定し、下記の①~④のお話のうち1つを選択し、子どもが集中して聴けるようなお話を行う
※こどもが15人程度自分の前にいることを想定する
※一般的なあらすじを通して3歳の子どもがお話の世界を楽しめるように3分にまとめる
※適切な身振り手振りをする
※絵本・道具(台本・人形)等の使用は一切禁止
- ももたろう (日本の昔話)
- 3びきのこぶた (イギリスの昔話)
- おおきなかぶ (ロシアの昔話)
- 3びきやぎのがらがらどん (ノルウェーの昔話)
保育士試験実技試験当日の流れ
筆記試験に合格すると、試験結果と同時に実技試験の受験票がとどきます。
受験票に当日の集合時間が書いてあるんですが・・・
まさかの朝8時45分集合でした!!!
めっちゃ早くないですか?
そして何時に試験が終わるかは、当日会場に行くまで分からないんです・・・・
当時生後1ヶ月の赤ちゃんがいたので、なるべく早く終わることを祈って会場へ向かいました。
当日のタイムスケジュール(私の場合)
これが当日の私のタイムスケジュールです。
午前中には試験が全て終わったのでほっとしました。
それぞれ詳しく説明します。
ガイダンス
ガイダンス開始時間が8時45分からだったので、少し早めの8時半に到着しました。
その時点で席はほとんど埋まっていました。
ガイダンス室に入る前に、実技試験にあたっての諸注意という資料を渡されて、開いている席に座ります。
試験に関する注意事項が記載されています。何度も熟読しました。
そして受験番号ごとの試験時間が記載された用紙も入っています。
ここでやっと自分の試験時間が分かります。
私は言語が9時58分から、音楽が11時33分からでした
この試験時間の用紙を見ると、造形の試験は全員9時半からのスタートでした。
そして造形を選んでいる方は、もう一つの分野の試験まで待ち時間がとても長いと感じました。
今回の試験では造形+言語を選んでいる人が一番待ち時間が長かったです。
みんなはどの分野を選んでいたの?
言語試験の様子
試験が始まる20分前には待機室へ行く必要があります。ガイダンスが9時ごろ終わり、言語試験が9時58分からだったので、ガイダンスが終わってすぐに待機室へ向かいました。
待機室は緊張感につつまれています。
何度も練習して、お話を完璧に覚えていましたがどんどん不安になりました。試験あるあるですね・・・。
試験時間の15分ほど前に、受験番号と名前を呼ばれて、試験室の前の椅子へ移動します。
こちらが試験室の様子です。
試験の一連の流れは絵にかいてある通りです。
④の名前を言って着席したあとに、
「準備はいいですか?」
と聞かれるので、OKの返事をすると、
「それでは、お願いします」
でスタートします。
とても緊張していましたが、試験管の方が笑顔でうん、うん、と聞いてくれるので、リラックスして試験を受けることができました。
題名を言ったとたんに、試験官2人が用紙に何かを記載しているのがとても気になりました・・・(笑)
結果、10秒ほど早く終わりました。
子どもの顔が書いてある紙を交互ににこにこみつめて10秒やり過ごします。
するとピピピピとストップウォッチが鳴って終了です。
最後も「ありがとうございました」と言って礼をし、部屋を出るときも「失礼いたしました」といってから出ました。
保育士試験の実技試験では、そういったマナーも見ているという説があるので、就職面接さながらの所作で挑みました(笑)
音楽試験の様子
言語と音楽の間が1時間半ほど開きましたが、やることもなかったので、とりあえず音楽の待機室で一時間半待ちました。
待機室では皆さん楽譜を机を出して、エアーピアノで練習していました。
中には小さなキーボードをもってきて音を出さずに練習されている方もいました!
言語の時とは違い、待機室の中にまで試験中のピアノの音が聞こえます。
それがより緊張感を増すんですよね・・・!!
間違えている音を聞くと、心の中で「がんばれ・・」と応援していました(笑)
音楽の試験も、言語と同様15分ほど前に受験番号と名前を呼ばれて、試験会場の前の椅子へ移動します。
こちらが試験室の様子です。※ピアノはアップライトピアノでした
こちらも言語とほぼ同じです。
④の名前を言って着席したあとに、楽譜をセットします。
「準備はいいですか?」
と聞かれるので、OKの返事をすると、
「それでは、お願いします」
でスタートします。
言語と違って、題名を言う必要はないのでいきなり伴奏からスタートです。
言語は試験官と向かい合っていましたが、音楽は自分の左手側に試験官の方が座っていたので、試験官の顔は見えない状況での試験でした。
ですが今回の試験官の方は、2人ともすごく雰囲気が怖かったです・・・。顔も笑顔は一切なく、言語の時よりもめちゃくちゃ緊張しました。
それもあってか、試験のことがほとんど記憶にありません(笑)
多分パニックでした(笑)
20年程ピアノをやっているし、家にもアップライトピアノがあって毎日練習していたので、大丈夫だろうと思っていたんです。
ですが、実際は声は震えるし、手も震えるし、まったくいつもの調子で弾くことができませんでした。
そんな中でもタッチミスは一個もなかったです。ただ、自分でも分かるくらい声が震えていました・・・。
不安なまま試験終了です。
自分の試験が両方終われば、各自解散となります。
保育士試験実技試験の楽譜や台本のため参考にしたツール
私は実技試験では桜子先生の楽譜と台本を使用しました。
下記から購入可能です。
楽譜は難しすぎず、難易度が丁度よかったです。
台本もここはこうやって身振り手振りをやったほうがいいなど、アドバイスも書いてあるのでとても参考になりました。
ちなみに言語のお話は「3匹のこぶた」にしました
その他では桜子先生のYouTubeを参考にしました。
実技試験に参考にしたのはこれくらいです。
特別な本などは購入していません。
しっかり練習すれば、これだけで合格できるはずです!!
まとめ:保育士試験の実技試験は髪色や服装のポイントを押さえればあとは練習あるのみ!!
ちなみに実技試験の結果が届くまでに約一ヶ月かかります。
筆記試験と違って、自己採点ができないので、試験結果までの1ヶ月がとても長く感じました。
8月8日に順次発送とのことだったので、当日にドキドキしながらポストを眺めていたんですが届かず・・・
8月9日に届きました!!気になる点数は・・・・
見事合格しました!!!!最初の試験から約2年かかりました・・・・
音楽34点、言語40点でした。
音楽は思ったよりギリギリです(笑)
特に気になるミスは無かったんですが、やはり声が震えすぎていたかな・・・
でも合格は合格です。
本当にここまで長かった。だけど諦めずに頑張ってよかったです。
実技試験は、本当に練習あるのみです!!
これでもか!と練習すれば、あとは本番次第。
注意点もいくつかありますが、それらをきちんと守っていれば大丈夫です。
当日に余計な不安を味わう必要のないように、事前にしっかり情報収集をして当日に臨みましょう!!
この記事を読んでくださっている皆さんが合格できますように祈っています♪